目次

 

年月日 タイトル と 概要
2017/4/4 「仕事は変わる、速度は上がる」 IT化によって仕事は変化し、その変化の速度は上がっている。
2015/10/2 「意識の集中」 意識の集中と継続はプロジェクトの成功の要である。
2015/10/2 「変わらないもの、変わるもの」 プロジェクト管理においても古来から言われている不易流行について考慮する必要がある。
2015/6/18 「管理職の技術維持」 IT企業の管理職は常に技術をフォローしていなければならない。
2015/3/13 「日本のサービス産業の生産性向上とIT」 ソーシャルメディア時代ではクラウドソーシングが重要性を増している。
2014/3/27 「ソーシャルメディア時代のソフトウェア開発」 ソーシャルメディア時代ではクラウドソーシングが重要性を増している。
2013/11/24 「がらりと変化した情報システム」 SMAC時代になって情報システムは大きく変貌し、プロジェクト管理の再考が必要となった。
2012/12/6 「クリエイティブな社会」 今の日本は付加価値を創造することが特に重要になっている。
2012/9/13 「知識の構造」 知識には近いとか似ているという考え方があるが、どのようにして知識間の距離を測ることができるのか。(更新)
2012/1/4 「ITシステム構築環境の進化」 インターネット、クラウド、多種多様なクライアント端末によってITシステム開発環境は大きく進化した。
2011/11/12 「硬直化した労働市場を見直せ」 多重下請け構造の改善策。困難でもやらなければダメ。
2011/6/11 「ど素人による東日本巨大地震分析」 ITプロジェクト管理者から見た東日本巨大地震。
2011/1/1 「様変わりするIT利用」 日本ITは転換点に差し掛かっています。
2010/8/1 「日本のソフトウェア産業のゆくえ」 日本のソフトウェア産業は方向転換が必要。
2010/4/18 「社会とソフトウェア」 社会システムを支えるツールとしてソフトウェアの重要性は増している。
2010/2/7 「サンプル帳票」 学習ツール開発プロジェクトを例に、ソフトウェア開発プロジェクトで用いる帳票を紹介。
2010/1/18 「ソフトウェアは知の媒体」 学校でのソフトウェアの基礎教育が大切。
2009/6/4 「クラウドコンピューティング」 クラウドコンピューティングって何?
2009/5/21 「ソフトウェア工学とITプロジェクト管理」 ITプロジェクト管理はソフトウェア工学の一分野か。
2009/4/3 「なぜソフトウェア企業は東京圏に集まるのか」 日本のソフトウェア企業の多くが東京圏に集まる理由。
2009/1/1 「新年にあたって」 今年の抱負。
2008/9/13 「時間指向」 変化が速い環境下で情報システムの開発はどうあるべきかを考える。
2008/8/3 「断末魔の叫び」 多重下請け構造は限界に近づいている。
2008/7/24 「ITプロジェクトにおける異能の価値」 ITプロジェクトでは個々の人たちが持つ能力を十分に活かすことが大切。
2008/6/8 「ITプロジェクト管理力が活きる下地」 ITプロジェクト管理が効果を発揮するにはその下地がなければならない。
2008/4/14 「ソフトウェア事業と共同体」 中小零細ソフトウェア企業や個人事業者は共同体を作ろう。
2008/3/21 「ソフトウェアの設計と品質の関係」 ソフトウェアの品質には開発の上流工程の設計品質が大きく影響している。
2007/11/4 「ソフトウェアの品質について」 ソフトウェアの品質確保にはレビューと実証済みモジュールの使用が大切。
2007/9/13 「日本のソフトウェア産業の振興・地域活性化について」 ソフトウェア産業は基幹産業のひとつである。
2007/7/30 「混成プロジェクトの課題と対策」 混成プロジェクトにもプロジェクト推進チームは有効。
2007/7/2 「日経新聞記事「システム開発の統一手順」を読んで」 重要インフラ情報システムの開発には規制も必要ではないか。
2007/6/19 「記者はプロでしょ!」 記者はもっとプロらしく。
2007/5/24 「出荷判定会議」 ITプロジェクトをどのように監視するか。以外に手っ取り早い方法は出荷判定会議です。
2007/3/29 「気づき・思い込み」 “気づき”、“思い込み”という言葉はITプロジェクト管理にとって重要な意味を持ちます。
2006/9/12 「ITプロジェクト戦略」 ITプロジェクト管理の戦略性について技術、戦術、プロジェクト、経営の面から重層的に考える。
2006/6/30 「謙虚なソフトウェア技術者」 ソフトウェア技術者を目指すなら、自尊心は捨て、謙虚になろう。
2006/6/15 「ソフトウェア・アーキテクチャ」 ソフトウェア開発おいて、ソフトウェア・アーキテクチャは非常に重要な考え方。
2006/2/26 「プログラミング言語に依存するソフトウェア設計」 ソフトウェアの設計は開発ツールに大きく依存するので要注意。
2006/2/8 「ソフトウェア開発のキャリヤパス」 ソフトウェア開発のキャリヤパスは大変重要。しかし、今のままでは危ない。
2005/11/21 「ITプロジェクト失敗の原因と対策」 ITプロジェクトの失敗の回避には組織的取組みが大切。
2005/5/23 「ソフトウェア人材の職人的側面を育てよう」 ソフトウェア工学+職人的素養をもつ人材の育成が大切。
2005/2/28 「レビュー・ファースト」 レビューはソフトウェアの品質・開発期間・開発コストに大きく影響する。
2005/2/17 「ITプロジェクトにおける知識継承」 ITプロジェクトにおける知識継承のコストを最小にするにはどうすべきか。
2005/1/28 「プロジェクト管理における暗黙知と形式知(その3)」 「ITプロジェクトにおける組織的知識創造の仕組み」の適用方法。
2005/1/21 「プロジェクト管理における暗黙知と形式知(その2)」 ITプロジェクトにおける組織的知識創造の仕組み。
2005/1/7 「プロジェクト管理における暗黙知と形式知(その1)」 ITプロジェクトにおける暗黙知の重要性。
2005/1/5 「計測」 プロジェクト管理は計測が基本。
2004/12/22 「開発ツールと作業標準」 作業標準は開発ツールに依存する。
2004/12/21 「開発方法論は星の数ほどある」 何故、プロジェクト毎に開発方法論があるのか。
2004/12/20 「開発するシステムの種類と開発方法論」 開発方法論とは? 目的に合わせた手段がある。
2004/12/15 「構造的不況に陥った中小ソフトハウス」 日本の中小ソフトハウスは構造的不況に陥っている。
2004/12/15 「ソフトウェアとは何か?」 ソフトウェアとは何か定義がはっきりしない。
予定 「人材の配置が大切」 プロジェクトを成功させるには、人にやる気を起こさせ、無駄のない配置が大切。
予定 「アルゴリズムを忘れるな」 ソフトウェアはアルゴリズムが基本。
予定 「工程毎に異なる作業体制」 システム開発の体制は作業工程毎に異なる。体制の分割損を減らすには?
予定 「規模見積り」 システムの種類、経験の有無などにより見積り方は異なる。
予定 ?「システム・アーキテクチャ」 システムの目的を達成するためのリソースの構成。
予定 ?「言語的視点」 プログラミング言語だけがコンピュータ言語ではない。言語的視点からシステム構築。
予定 「構造化設計」 プロジェクト計画に役立つ構造化設計。
予定 ?「リセット文化という言葉をはやらせたパソコン」 こんな奇怪な商品が他にありますか?
  ?
  ?
  ?