Before Next Index | ||||||||||||||
日本のソフトウェア産業の振興・地域活性化について | ||||||||||||||
今回はITプロジェクト管理考としては少々ずれた話になりますが、ソフトウェアが重要な基幹産業であることをはっきりとさせておくべきと考え、敢えてこのテーマを取り上げました。
1.都市と地方の格差問題
都市部に人口が集中し、地方が疲弊してきた。 その原因は、
などである。地方が疲弊しても、都市部は生き残れるかを考えると、先ず食糧自給率は現在の40%から更に落ちて、完全に他国に依存し、他国の論理で揺さぶられることになる。また、製造業の担い手はいなくなるので、日本はサービス業に大幅シフトしなければならなくなる(現在でもサービス業はGDPの70%)、そしてサービス業の生産性は低い。サービス業だけで生きていくことは人口の少ないシンガポールのような国でなければ無理である。更に現在の経済の首都圏集中は地震などのリスクが大きく、リスク分散が必要である。 以上から見えてくることは、「都市部と地方の連携」の必要性です。都市部は:営業/経営/商業/官公庁など情報集積から利益を得る部門、地方は:研究/開発/工場/農林水産業などオペレーショナルな部門と役割を分担し、人が移動することが必要ではないでしょうか。連携の手段は既に発達した物理的なインフラと社会システムなどのソフトインフラです。 2.経済産業省発行の白書 「工場立地及び工業用水審議会 工場立地調査部会中間報告」 中心市街地活性化における都市型産業の役割(http://www.meti.go.jp/report/data/g71202bj.html) この資料を読んで、日本が戦後経済復興のため、食糧と肥料・電力、造船・海運に資源を集中させたいわゆる傾斜生産が実り、その結果生じた都市部への過密を避けるため、昭和30年代後半以降近年に至るまで都市部から地方へ工場を移転する政策を実施し、成功を収めてきたことがわかる。しかし、その後地域の「産業立地条件の国際競争力」向上を実現すべく「地域産業集積活性化法」(H9年)が施行されたが、成果が出ず、グローバリゼーションの波に飲み込まれて、対策を打てずにきたというのが実情ではないか。 上に述べたことを考慮して、ソフトウェア産業について考えるとき、下記を念頭におかなければなりません。
このように、ソフトウェア産業は他産業と密着して存在するものであり、また他の産業を活性化させる力を持っています。 電力・道路・鉄道・港湾・空港・ブロードバンド通信などハード面のインフラはかなり整ってきましたので、これらを活かしたソフト面のインフラを構築するのが今後の課題であると考えます。ソフトウェアはそのソフト面のインフラを実現する手段です。 以上のことが実施されるならば、日本のソフトウェア産業の振興に、大いに役立つものと思います。 |
||||||||||||||
■ |