Before Next Index |
ITプロジェクト失敗の原因と対策 |
ITプロジェクト失敗の原因は様々です。関係者が情報交換を怠っていると、プロジェクトは混沌としてきます。失敗の規模が大きくなれば、混沌からの脱却は困難になります。プロジェクトのメンバは休みなく、疲労困ぱいして働くのですが、状況は悪化して行きます。このようなITプロジェクトを、私たちは「泥沼プロジェクト」と呼んでいます。最近では、田舎でさえ、泥沼を見ることが少なくなりましたが、底なし沼の恐ろしさに似ているということから、このように命名されたのだろうと思います。
どうすれば泥沼プロジェクトに陥らないようにすることができるのでしょうか。今日では、泥沼プロジェクト予防策や打開策は分かっています。しかし、ITプロジェクト失敗の原因は様々であり、医療におけるような“標準治療”と呼ばれる方法が確立されていないのが現状なのです。 本稿では、私がコンサルティングした事例と私自身の失敗体験とを取り上げ、これらの失敗の原因を明らかにします。そして、同様の失敗を招かないようにするためにどうすべきかについて述べます。 1.1 事例1 (1)ある顧客システム開発の失敗 顧客システム開発の失敗事例で最も多いケースは顧客がプロジェクトに参加しないことです。 私が、あるベンダーの顧客システムの支援を依頼されたとき、担当マネージャーと面談し、それまでの生産物(機能仕様書と構成仕様書)を見せてもらいました。それは5〜600ページに及ぶものでした。数日間を費やして読み下していく間に分かったことは機能仕様書として書かれたものから顧客の要求が読み取れないことでした。雰囲気は掴めるのですが、顧客から見た仕様が厳密に定義されていないのです。構成仕様書についても、大雑把なハードウェアのシステム構成は書いてあるのですが、モジュール一覧やそれらの関係を示すソフトウェア構成が書かれていませんでした。詳細設計で共通に使用するデータベース仕様やER(Entity Relation)図などもありませんでした。 このような状況では、詳細設計に入ることはできません。当然のことながら、担当マネージャーに対して、顧客から要求内容を明確にしてもらうよう求めました。ところが、顧客の担当者は社内の現場部門の業務をきちんと把握していないのです。詳細は現場に聞いてくれと言うのです。それなら、現場との橋渡しをしてくれると期待したのですが、実際はそのようなこともなく、時間がどんどん過ぎていきました。納期は守れと言われているものですから、開発部隊は遊んでいることもできず、こうあるべきとの見込みで開発を始めました。このまま作業を続けていては、顧客要求を反映しないシステムが出来上がる恐れが出てきたため、顧客に対して開発に参加してもらうよう依頼しました。顧客の担当者も次第に焦りが出てきて、ようやく参加することになりました。この時点で、顧客の担当者はシステムの開発状況が厳しいものであることを認識したのです。このプロジェクトは当初予算を大幅にオーバーし、現場部門の要求を満たすため、何度もやり直しを続けることになりました。 事例1における失敗の原因はプロジェクト開始当初から顧客が参加しなかったことです。どのように小さなITプロジェクトであっても、顧客が参加しないプロジェクトは失敗します。ところが、実際には顧客が他人事のような顔をしているケースが見受けられます。顧客は機能仕様書、構成仕様書を書く段階で最も活躍しなければならないのですが、この段階を不完全な状態にしたまま、詳細設計以降の工程に進むと、結局は要求を満たしていない訳ですから、何度も機能仕様や構成仕様のやり直しが必要となり、いつまで経ってもプロジェクトは終息しないのです。 (1)私の失敗体験 今を遡ること30年近くになりますが、金融機関の大型システム開発に関わりを持ったことがあります。このシステムの開発期間は2年程度、受注条件として「既存アプリケーションの移行」がありました。元のアプリケーションがCOBOL言語で書かれていれば、アプリケーションの移行は容易でした。しかし、このシステムのアプリケーションはシステム記述言語上の特殊なマクロ言語で書かれていたため、そのマクロ言語に合わせた言語とコンパイラを新たに開発することを前提としていたのです。 言語やコンパイラの開発は通常のアプリケーションを開発するほど容易ではありません。たった1つのアプリケーションシステムの開発を目的とした言語とコンパイラを開発するなどと言うことは常識外れのことでした。始めの年の春、この開発を行えとの指示が私に下りました。私は当然反対しましたが、上司はもう決まったことだからやれと命じて、その直後に転勤してしまいました。 私は、この開発のために、他のプロジェクトから4人の技術者をアサインしました。本来ならば、10人〜15人の技術者が必要でした。予算管理をまかされていない私には現状の仕事からやり繰りして4人を引き出すのが精一杯でした。4人で構造設計が完了すれば、詳細設計工程以降は他のメンバを振り向けて凌ごうと考えたのです。 言語仕様の設計は私自身が行いました。3ヶ月程かけて言語仕様とコンバーターの仕様書を書き上げました。これさえあれば、とりあえずSEを遊ばせておくことはありません。 一方、コンパイラの開発は、極めて危ない状況でした。アサインした若手の技術者は必ずしもコンパイラ開発に精通していた訳ではありませんでした。至上命令でやれと言われていますので、問題があっても何とかしてくれと言い出せない立場にありました。 運悪く、私は他の業務を抱えていましたので、このプロジェクトに全力投球できる状況にありませんでした。それでも、若手のエンジニアはコンパイラの構造設計書を何とか書き上げ、詳細設計に入っていました。私の抱えていた他の業務が終わり、当該プロジェクトに専念できるようになったときには、既に夏は終わろうとしていました。その間、後任の上司から、私のプロジェクトが危ないのではないかとの指摘を受けていました。しかし、予算を持たない私にとって新しい技術者の投入を行うことはできませんでした。その頃にはコンパイラの前半のフェーズはようやっと動作するようになっていましたが、バグだらけの状態でした。 システム部門からは、年末にはコンパイラを納入しないと、システム側の開発業務が止まってしまうと言ってきます。また、年内には成果物として既存アプリケーションのコンパイル・リストを納入しなければ7、8億円の検収ができないとも言います。そのようなことがとてもできる状態ではありませんでした。 このような段階になって、部長が陣頭に立ち、対応策が練られました。私の配下の全メンバに加えて他の部署からコンパイラ開発に手馴れた多数の人材を投入し、開発マシンを優先的に割り当ててもらい、コンパイラの作り直しが始まりました。朝には、前日から夜間に行った作業結果の報告を聞き、状況を把握して、次の役割を決め実行し、夕方には、昼間に行った作業結果の報告を聞き、状況を把握して次の役割を決め実行し、・・・という作業を延々と3ヶ月に亘って行いました。すべてのメンバは昼夜を問わず働き、12月になってようやく完了の目処がつき、コンパイル・リストを納入し、3月末にはある程度の品質のコンパイラを納入することができました。 結果的に、当該コンパイラの開発トラブルが金融システム開発に大きなダメージを与えることは回避できましたが、自他部署から多数の人材を投入したため、他の開発計画を大きく狂わせるという結果を招いてしまったのです。 (a)不十分な技術評価
(b)不完全なプロジェクト状況把握
(c)予算管理の権限を持たないプロジェクトリーダー
2.失敗を繰り返さないために 上記の2つの失敗事例の原因は、ITプロジェクト失敗原因のほんの一例に過ぎません。ITプロジェクトはそれぞれ異なる環境で進められますので、失敗の原因は数え切れないほどあります。 ここ数十年の間にITプロジェクトの管理手法はかなり進歩しているのにも拘わらず、ITプロジェクトの失敗は減っていません。何故なのでしょうか。 大きな理由として、ITプロジェクト管理ノウハウ(暗黙知)の伝承が行われていないことを指摘しておきます。ISO9000やCMMI、PMPの認証を受けることによってITプロジェクト管理の能力がつくと考える向きがあります。しかし、これは、逆なのです。ITプロジェクト管理能力がつけば、その結果としてISO9000やCMMI、PMPの認証を受けることができるのです。ITプロジェクト管理能力をつける方法は日々のITプロジェクト管理で、実践を積み重ね、トップから担当者までがその活動に参加しなければなりません。ITプロジェクト管理ノウハウは一朝一夕にして組織に定着するものでなく、ISO9000やCMMI、PMBOKなどの形式知と組織メンバの信念、取組姿勢、改善努力、判断力、連帯などの暗黙知が融合してなし得ることです。 ITプロジェクトにおける方法論(ISO9000やCMMI、PMPなど)を一部の管理者だけが理解し、実践しようとしても、なかなか実を結ばないのは、ITプロジェクトに関わるすべてのメンバがその方法論を理解し、訓練を受け、実践的に理解していないからです。 形式知(方法論)は暗黙知(体験、訓練、OJTなどを経て掴んだ個人の内面的知)と一体となって初めて使える知識となります。 ITプロジェクトが属している組織の能力強化を計るには、その組織に合った作業標準(組織にはプロジェクトがいくつも存在することがあるのでその組織に汎用的な方法論)を確立し、データベースとして保存し、組織の誰もが利用できる状態にしておきます(図1参照)。この作業標準は言わばその組織の文化を明文化したようなものです。新しく参加する組織のメンバには、この作業標準を演習や合宿などを通して訓練する必要があります。単なる講習では身につかない暗黙知を獲得するためです。 組織の各ITプロジェクトの遂行のためには、組織が定め、組織メンバの常識となっている汎用の方法論を基にして、そのITプロジェクトに適した実施ベースの方法論(作業標準)を立案します。これについても、プロジェクトの全メンバが利用可能となるまで訓練を受ける必要があります。 実際にITプロジェクトを開始すると、いろいろな問題が発生します。ものごとはプロジェクト当初に計画した通りに運ばないのが普通です。そのため、プロジェクトの活動として、本来の開発作業を推進するメンバ以外に、プロジェクト状況をウォッチし、 図1組織のスパイラルな改善 その時点で最も望ましいやり方を見出し、プロジェクトメンバに浸透させる役割をもつ管理者もしくは推進グループが必要となります。 ITプロジェクトの開発を通して明らかになった反省点や改善点は文書化し、汎用的な方法論としてフィードバックします。また、ITプロジェクトの報告会を開催するなど、組織の他のメンバと情報や体験を共有し、組織の能力強化に役立てます。 上記を実際に行うには経営者あるいは上位管理者の強い意思と覚悟、現場管理者、担当者、外部ソフトハウスなどのプロジェクト関係者全員が同じ意識の下に価値観を共有して望むことが大切です。 組織のメンバに、ただ単に仕組みや方法論を教育し、訓練をしただけでは、ものごとは旨く運びません。メンバを引っ張るリーダシップを発揮する管理者の存在が欠かせません。 ここで述べた組織的対応ができていれば、先に挙げた2つの失敗事例の原因は排除できたはずです。 事例1の失敗は、契約時に当該ITプロジェクトにおける顧客の役割を規定していなかったことに原因があります。当該ITプロジェクト開始に先立ち、顧客に対し、作業プロセスを説明し、その中で、顧客の役割を明確に規定しておくべきでした。組織としては、顧客の役割を盛り込んだ「ソフトウェア開発委託契約書」モデルを用意しておき、個別のITプロジェクト開始に際し、顧客に対する作業プロセスの説明を義務付けることで、同様の失敗を防止できます。このようなモデル契約書として、社団法人情報サービス産業協会(JISA)が公開している「ソフトウェア開発委託モデル契約書」は大変参考になります。 事例2の失敗原因となった「不十分な技術評価」は、ブラックボックス・ツールを多用する昨今のシステム開発現場では、リスクがますます高まっています。組織内に技術評価専門チームを設置する必要があります。 事例2の2つ目の失敗原因:「不完全なプロジェクト状況把握」は、作業標準としてソフトウェア計測技術を導入していれば救えたはずです。 事例2の3番目の失敗原因となった「予算管理の権限を持たないプロジェクトリーダー」ははじめからあってはならないことでした。作業標準として、予算との関係を常時ウォッチする仕組みを導入しておく必要があります。 |
■ |